外壁塗装の合間に少しのうんちくを!「水引」
みなさん、「水引」というものをご存知かと思います。
慶弔いずれの場合も、和風の包装(祝儀袋など)には「水引」を掛けることが日本では昔から礼儀とされているようです。
水引は、品物や金品を結びとめる。という役割があります。
また、その結び方は大きくわけると2種類あります。
1、蝶結び(結び目が蝶の羽の形になる結び方)
2、結びきり(しっかりとほどけないように結んだ結び方) です。
蝶結びは、そのことが何度も繰り返されて欲しい時に使い、結婚のお祝いを除き、ほとんどの慶事がこの結び方をします。結婚のお祝いも、当日ではなく何回目かにあたる結婚記念日などは蝶結びです。
結び切りは、二度とそのことが繰り返さないようにという意味があるそうで、葬儀や病気見舞い、災害見舞い、などはこの結びです。
「水引」の色は、中央で染め分けられており、慶弔いずれの場合も色の濃い方が右側にきます。
色の使い分けは、
1、結婚祝い:紅白、金銀、金一色、金赤など
2、一般的慶事:紅白
高価な贈り物の時は金銀を使うときもありますが、内祝いは金銀はつかいません。
3、弔事:黒白、白一色、黄白、青白、銀白、
などです。
「水引」の本数は、5本、7本、9本など奇数で結ぶことがしきたりのようです。
(結婚祝いに限り10本の豪華な結び切りにする場合もある)